ウェッジはFXの転換パターンの一つ

あまりに暇すぎて、ThinkTraderという検証ソフトで遊んでいたら、FXの転換チャートパターンの一つ、ウェッジが出て来たので、シェアしたいと思います。

検証ソフトとして、ForexTester2,3,4とアップデートして持っているんですけど、基本はMacを使っているので、Win使うのが面倒臭いんですよね。で、ThinkTraderで適当に遊んでいました笑

さて、EURUSDの4時間足です。実際に検証してたので、獲得pipsとか負けpipsとか表示されててすみません笑

現在の状況をあなたはどう見る?

あ、週足トレンドラインって書いてあるけど、週足上昇チャネルの間違いですね笑

状況としては…

4時間足レベルで、エリオット3波で週足上昇チャネルをブレイク→調整4波がどこまで戻るかと思ったら、4時間レベルでの3波のほぼ38.2戻りで下落→5波が不調で、ほぼほぼ安値更新出来ず、MACDはダイバージェンス。

①②③で引いたフィボナッチエクスパンションで割り出されたFE161.8には到達せずに上昇。

この状況で、あなたは次の値動きをどう予想しますか?

僕はウェッジかもな?と予想しました。

ここからもうちょい下落して、5点目をつけてから上昇?と予想。

ウェッジってどこでエントリーするの?

ウェッジは、2つの角度の違うラインに挟まれた状態です。

下降中のウェッジは、安値同士をつないだ線の角度が、高値同士をつないだ線より角度が鈍化しています。上昇中であれば、逆です。

では続きを見てみましょう。

青の①③の延長線上の⑤で反発上昇し始めました。このチャートは4時間足ですが、今まさに15分足のMACDがゴールデンクロスしたところです。

じゃあどこでエントリーするの?ってことなんですが、青②と④をつないだ線をブレイクしたら、エントリーじゃないの?って思うかもしれません。

違います。ブレイク前からエントリーします

いい位置でエントリーしたい!という場合は、5点目をつけて、上昇し始めたらすぐ。

もっと手堅く行く場合は、 15分足や5分足のMACDの反転を待つ、1本前のローソク足の高値をブレイクする、など人それぞれの基準でいいでしょう。正解はありません。

今回のように、15分足MACDの反転を待っていると、青⑤から結構上昇してしまったので、ストップは当然⑤の下なので、70pip以上とらないとダメかもしれませんね。。まあポジション数を調整すれば、問題ないでしょう。

ウェッジの利確目標はどこ?

で、ここで買いエントリーするとして、利確目標、イグジットポイントはどこか?

それは、青①と④をつないだラインにタッチするまでです。この青①と④のラインをウォルフラインといいます。

この後の値動きです。

見事にウォルフラインまで到達していますね。

まとめ

  • ウェッジは2つの角度の違うラインに挟まれたチャートパターン。
  • 下降中のウェッジは、安値同士をつないだ線の角度が、高値同士をつないだ線より角度が鈍化している状態。上昇中であれば逆。
  • MACDはダイバージェンスを起こしているのがよい
  • エントリーは②④を結んだラインをブレイクしてからではなく、その手前から。
  • 利確は①④をつないだウォルフラインタッチ。

上のチャートのウェッジは、トレンドの終盤で出て来たウェッジのパターンで、エントリーするなら逆張りになります。

僕は最近逆張りが嫌になってきたので、ThinkTraderをいじっている時でも、このウェッジのチャートパターンではエントリーしませんでしたが、いい学びになるかもなと思い、シェアしてみました。

今週の頭に、AUDCHFで押し目買いの時にウェッジのパターンが出て来たので、そこでは順張りなので、エントリーしています。こちらに書いてありますので、よかったらご覧ください。

ではまた。