先日USDJPYを売りエントリーして、3/4の玉までは利確となりました。
週明けにどういう動きになるのか注目ですが、改めてエントリーと利確について、振り返っておきたいと思います。
半値戻しで一度売って損切り
4月末に一度売っていたのですが、損切りになっています。それをまず振り返ります。
日足チャートです。

結構長いこと上昇が続いていたUSDJPY。
上昇の起点となったチャート真ん中の下端の赤い波に、フィボナッチエクスパンションを引くと、FE423.6が算出されます。
ほぼFE423.6を達成してから、めちゃめちゃ売られ、日足の押し安値も黒いトレンドラインも下にブレイク。
押し安値もトレンドラインもブレイクしていますので、自信を持って戻り売りを待てますね。
では、その戻り売りの方法とは?
下落の波にフィボナッチリトレースメント(FR)を引き、FR50から61.8での戻り売りですね。
で、まさにFR50地点までプライスが上がって来ました。その時の1時間足はこちら。

FR50ドンピシャで反応し、下落、MACDもデッドクロスしました。
この時間は夜中だったので、入れていないですけどね。
翌朝チャートを見てみました。

FR50から下落した波に、さらにFRを引くと、61.8まで上がって来てから、下落。
これを見て、売りました。
まとめると、日足レベルの下落の波のFR50から下落→その下落の波のさらにFR61.8で売り、ということですねw
結果は…損切りですw
32pips×2です。仕方ありません。
フィボ61.8からの絶好の戻り売りポイントを見逃す
損切りにはなったものの、FR61.8あたりまで上がって来たら、また売りたいなあと思っていました。
結果的にはFR61.8ドンピシャで下落したのですが、思いっきり見逃し。。

4時間足で上昇3波が形成されていて、FE61.8に到達済み。チャートには書いてないですが、ここはFE76.4の箇所です。
そして、日足の下落に対してのFR61.8に到達→下落開始。
ここは売るでしょう、普通w。でも見逃してました…。
仕方ないので、FR61.8からの下落の波に対して、さらにFRを引いて、50か61.8から売る作戦に変更しました。
どういう時にエリオット波動3波を狙うか?
日足の下落の波のFR61.8から売られ、見逃したものの、そこから売られた波のおかげで、4時間足上昇トレンドラインもしっかり下方にブレイク。
これで4時間足レベルでも自信を持って戻り売りをすることができます。
どこかの記事にも書いたかもしれませんが、
僕が3波狙いとしての押し目買いや戻り売りを検討するのは、
- 押し安値(戻り高値)をブレイクした後
- チャネルをブレイクした後
です。
基本は日足であれ、4時間足であれ、一緒です。
ダウ的には押し安値(戻り高値)のブレイクをもって、トレンド転換とするんでしょうけど、最後に押し(戻り)をつけないで伸びていった場合、押し安値(戻り高値)がはるか遠い位置にあることもありますからね。
そこまで待たないとダメなの?ってことになります。
なので、チャネルブレイクでもいいんじゃないかな?と思っています。
あと、そんなにはやらないですが、ダブルトップ(ボトム)のネックラインブレイクからの押しや戻りを狙うこともあります。でもこれは、状況によってかなあ。
最初にも書きましたが、押し安値(戻り高値)も、チャネルもブレイクしているなら、自信を持ってエントリーを待ちましょう。
少し話が逸れましたが、チャートを見てみます。

本来狙っていたのは、赤の日足の波のFR61.8での売り。
それを見逃したので、青の上昇トレンドトレンドラインブレイクした波のFR50か61.8での売り。
つまり、4時間足レベルの戻り売りです。
4時間足レベルでの戻り売りになったので、最終的な執行時間足として、15分足を見ていました。

FR50のところでも落ちて来そうだったのですが、デッドクロスしないので、待っていたら、上昇。
結果的に、FR61.8まで上昇してから下落→MACDデッドクロスで売りエントリーでした。あれ?結果いつも通りw
利確目標はフィボナッチエクスパンションで設定
ストップは最初30pipsかなと思いましたが、最終的には27pipsくらいにしたと思います。
よって、ターゲット1はリスクリワード1:2となる54pips。
残りの玉の利確設定は、下のチャートを見てください。

右端の①②③でエクスパンションを引いて、FE100の手前にターゲット2、FEFE161.8の手前にターゲット3を設定しました。
ちなみに売ったのは③の箇所ですね。
で、その後動きはというと…?

雇用統計まで動きが悪く、もみ合いましたが、最終的には下落しました。
ターゲット1は54pipsにしていたのですが、日足のEMA20が時間経過により、上がって来てしまったので、日足EMA20の手前で利確、42pips。
ターゲット2はFE100の手前のままで、61pipsで利確。
一気に達成となりました。
しかし、ターゲット3の2pip手前で折り返し。。とほほ。
チャネルを引きなおして利確設定を修正
僕は下降チャネルの場合、下落の起点の高値→戻り高値にトレンドラインを引き、それと平行に最初の安値からラインを引くことで、チャネルを描きます。
ですが、今回の場合、揉み合ってしまい、チャネルの上限を超えて行ってしまったので、そのチャネルは機能しません。
なので、チャネルを消していました。
ただ、ターゲット3の2pip手前で折り返した後に、上のチャートに描いた赤いチャネルがどうも機能してそうだ、ということが分かりました。
そこで、ターゲット3をさらに半分に分割し、ターゲット3はチャネル下限、ターゲット4は以前のターゲット3と同じFE161.8の手前に設定変更。
その後、なんとかターゲット3は到達し、82pips。
残るはターゲット4だけとなりました。
まとめ
1波の終点安値と、FR61.8からの下落に対しての半値が一致していて、既に一度テストしています。
青丸のところですね。
もしこの青丸を上抜き、さらに今回の下落に対してのFR 61.8を超える場合には、切った方がいいかもしれません。
あ、全然話違うんですが、批判を恐れずに言うと、指標とかって関係ないと思うんですよね。
振り幅は確かにあって、スキャルしてる人とか、ストップも利幅も少ない場合はキツイとは思うんですが、結局テクニカル通りに動いていると僕は思います。
って今回の雇用統計で、僕もストップ27だったわけだし、狩られてもおかしくないレベルですよね?
でも結局、テクニカル通り動いてるんですよ。偉そうにすみませんw
では、今回のエントリーや利確設定についてのまとめです。
- 時間足に関わらず、FR50から61.8での戻り売り、押し目買いを狙う
- 損切りになっても、まだシナリオが継続しているならば、躊躇せずエントリーする
- 見ている波によって、執行時間軸は変える。週足レベルなら1時間足とか4時間を見て、タイミングを図るべきだし、4時間レベルであれば15分足でタイミングを図る
- FEの他に、MAやチャネルを元にターゲットを設定している場合は、時間経過と共に微調整する必要がある
特に最後の微調整は大事ですね。
僕は先週、4月末からエントリーしていたNZDUSDの利確設定の微調整を忘れて、150pipsを取り損ね、最終的に80pipsくらいの利益に減らしてしまいました。。
皆さんはそのようなことがないようにして下さいね。
長くなりましたので、この辺で。
引き続き粛々とトレードしていきましょう。