逆張りをしてもいい場面とは?

トレンドフォローをしているはずなのに、あなたは、なぜ負けてしまうのか。

これについては、こちらで少し書きました

まとめると、移動平均線とプライスに乖離がある場合は、その時点からトレンド方向に仕掛けても、戻りや押しが入るので、負けることが多くなる、という話でした。

移動平均線とプライスに、乖離がある場合は、トレードを休むか、もしくはいい場面であれば、逆張りでトレードすることも可能です。

とはいえ、

オシレーターが買われすぎ、もしくは売られすぎを示しているから…

この価格はどう考えても高すぎる、もしくは低すぎるから…

こんな感じで、ただ闇雲に逆張りしているだけでは、これまた損切りになるばかりです。

逆張りをするにあたって、当然、然るべきポイントがありますので、そちらを見ていきましょう。

逆張りしてもよいポイントを、フィボナッチエクスパンションで探る

例えば、プライスが急激に下落しているとしましょう。移動平均線と価格は、かなり乖離が見られます。乖離があるので、売りエントリーはしてはいけません。トレードするとすれば、逆張りの買いです。

では、どこで逆張りをしたらいいのでしょうか?

それには、まずプライスがどこで止まる可能性が高いのか?を探る必要があります。

そこで利用するのが、フィボナッチエクスパンションです。

僕が先日逆張りしたチャートを見てみましょう。

左側の3つの赤丸がわかるでしょうか?

①下落が始まったところ、②最初の安値と思われるところ、そして、③戻り高値の3つに丸をつけてあります。

現在のプライスは、③の位置から下落して、②の少し上あたりにあると仮定します。

①→②→③の順に、フィボナッチエクスパンションを当ててみましょう。

今後順調に下落した場合、反転ポイントとしてまず考えるのは、FE100.0です。右端の赤丸の上のほうですね。

FE100.0は、①から②の値幅分を、③から伸ばした位置になります。

FE100.0はかなり注目されます。なぜ注目されるのかは分かりません。。でも注目され、それを根拠にトレードする人が多いということは、プライスアクションが起こりやすい、ということです。

FE100.0までプライスが到着していて、あなたが見ている移動平均線、出来れば日足の移動平均線との乖離があるならば、逆張りを仕掛けてもいい場面です。

どのくらいの値幅を取るかにもよりますが、このケースでは、FE100.0付近から逆張りをしていたとしたら、損切りになっていると思います。

このケースは移動平均線とプライスの乖離は、結構あるように見えるのですが、pips数がそんなになかったので、僕は仕掛けませんでした。

FE100.0で仕掛けなかった、もしくは仕掛けて損切りになって、トレンドが継続した場合、次に注目すべき逆張りポイントは、FE161.8です。右の赤丸の下の方ですね。

FE161.8は、FE100.0をフィボナッチ数である1.618倍だけ伸ばしたものです。

このFE161.8も、かなり注目されます。

僕はこのケースでは、FE161.8を下抜いた後に、上昇を始めたあたりで、買いエントリーしました。青丸のあたりですね。その後、どうなったでしょうか?

決済したチャートはこんな感じです。

僕は、分割決済を使っています。こちらについても改めて。

FE161.8も100.0も、注目されるポイントではありますが、そこから逆張りしたとしても、絶対勝てる!というものではありません。当然のことです。

あくまで、FE 161.8や100.0あたりで、反転する可能性は高いかもよ?という程度のものです。上昇を始めたと思っても、さらに下落することももちろんあります。

また、FE161.8や100.0にタッチしたら、すぐ逆張りするのか、しないのか?わずかにタッチしなかったら、エントリーするのか、しないのか?逆に、突き抜けて行った場合は、どうするのか?

残念ながら、正解はありません。損切り幅についても同様で、正解はありません。

僕自身も、FE100.0や161.8にタッチする直前で、反転し始めて、エントリーするのか、どうするのか、そして損切り幅はどうするのか?など、未だに悩みはつきません。

タッチしないでエントリーして、損切りになったら、エントリー早すぎた!と後悔しますし、逆にエントリーしないで、反転してしまっても、同じく後悔します。

僕としては、腹をくくって、エントリーしてみるのがいいと思います。損切りになったら仕方ない、と腹をくくる。

そうなってくると、大事になってくるのが、リスクリワードですね。何回か損切りになっても、最終的にはプラスになるようなリスクリワードが大事、ということです。

このあたりもまた改めて。

まとめ

  • 逆張りは、移動平均線と乖離があることが前提
  • プライスがどこで反転するかは、フィボナッチエクスパンションで探る
  • FE100.0か、FE161.8で反転し始めたら、反転する可能性が高いので、逆張 りをしてもいいかもしれない
  • ただし、FE100.0や、FE161.8で必ずしも反転するわけではない。トレード してみないと、今後の動きは誰も分からない
  • その意味で、トレードはリスクリワードが重要になってくる